サウナ用語66選|初心者も通になれる詳しい解説つき!

サウナの世界には“ととのう”だけじゃない、たくさんの専門用語があります。
初めて聞く言葉に戸惑ったことはありませんか?
このページでは、基本用語からマナー、スラングまでを網羅した66語を、わかりやすく・丁寧にご紹介します。

🧖‍♂️1. サウナ用語とは?

サウナ愛好家(=サウナー)たちの間では、独特の表現やスラングが日常的に使われています。
「シングル入った?」「今日のロウリュ、えぐかった」「羽衣まじで崩さないようにしてた」など、一見すると謎の会話ですが、それぞれサウナでの体験・工程・感覚を言い表した言葉なのです。

この記事では、それらの用語を初心者でもしっかり理解できるように、「意味」「背景」「使用シーン」を交えて解説します。

🪢2. サウナ基本用語(20語)

用語詳細解説
ととのうサウナ → 水風呂 → 休憩を数回繰り返した後に訪れる、心と身体が調和したようなリラックス状態。頭がクリアになり、深い幸福感や“無”に近い感覚に包まれる。脳内ではエンドルフィンなどの快感物質が分泌されるとされる。
サ活「サウナ活動」の略。サウナに通ったり、SNSに記録したりすること全般。#サ活タグを付けて写真を投稿する文化も人気。
サ室サウナ室の略称。ドライ・スチームなどタイプに関わらず使われる。
水風呂サウナで温めた身体を一気に冷やす冷水浴槽。冷たさだけでなく、「羽衣」を体験する場所でもある。
外気浴水風呂後、屋外や涼しい場所で身体を落ち着かせる休憩工程。ととのうためのキモ。
内気浴室内にある外気浴スペース。寒冷地や女性専用スペースに多い。
ワンセットサウナ→水風呂→休憩の3ステップを1回と数える単位。通常2〜4セットで“ととのい”やすいとされる。
温冷交代浴「温まる→冷やす→休む」を繰り返して血流や自律神経を整える入浴法。サウナでのルーティンそのもの。
水通しサウナ前に軽く水風呂へ入ることで、発汗を促すテクニック。プロサウナーに好まれる。
下茹で水通しの逆で、サウナ前に湯船に入って体を温めておくこと。発汗がスムーズになる。
羽衣(はごろも)水風呂にゆっくり静止していると、体の周囲にぬるめの水の膜ができる現象。これに包まれることで水風呂の冷たさを感じにくくなる。
あまみ血流が活発になり、皮膚に浮かび上がる赤と白のまだら模様。“整い”のサインとも。
ととのい椅子外気浴の際に座るリクライナーやプラスチック椅子のこと。脚を伸ばせるタイプが人気。
所作サウナ内外での立ち振る舞い。ドアを静かに閉める、タオルをそっと扱うなど、静かで美しい動きが“デキるサウナー”の証。
サウナの日3月7日。「サ(3)ウナ(7)」にちなんだ記念日。
プロサウナーメディア出演やコラム執筆などを通じて、サウナ文化を広めている人たち。
サ道タナカカツキ氏の名作コミック・ドラマ。“ととのう”文化の火付け役。
サ旅サウナを目的に旅すること。各地の人気施設を巡る遠征スタイル。
サウナ飯サウナ後に食べるご飯。味覚が敏感になるため、いつもの料理も格別に感じる。
サフレサウナフレンドの略。一緒にサウナを楽しむ仲間。

🏗️ 3. サウナの種類・設備用語(25語)

用語説明
ドライサウナ80〜110℃、低湿度の一般的な高温サウナ。しっかり発汗したい人向け。
ウォームサウナ50〜60℃の低温サウナ。初心者や長く入りたい人におすすめ。
スチームサウナ湿度100%。蒸気で温まる。肌や喉にやさしく、美容目的にも◎。
ミストサウナ細かい霧状の水分で包まれる、柔らかくぬるいサウナ。
塩サウナ湿度高めの低温サウナ。体に塩を塗ってスクラブ&デトックス効果。
薬草サウナヨモギやドクダミなどの薬草の香りが漂うサウナ。リラックス効果◎。
スモークサウナ薪の煙で室内を燻し、香りと熱を楽しむフィンランド伝統スタイル。
バレルサウナ木製の樽型サウナ。見た目も可愛く、アウトドア施設で人気。
テントサウナ持ち運びできるサウナ。川や湖畔での使用が主流。
アイスサウナ0℃〜氷点下の冷気サウナ。氷の部屋で身体をクールダウン。
メディテーションサウナ照明を落とし静けさを保つ、瞑想・リラックス特化型サウナ。
ボナサームサウナ壁に埋め込んだヒーターで全体を均一に加熱する安全性の高いサウナ。
サウナハットのぼせや髪の乾燥を防ぐフェルト製の帽子。
サウナマット座面に敷いて衛生的に使うマット。個人用と共用がある。
サウナストーンヒーター上に置く石。これに水をかけることでロウリュが発生。
サウナストーブサ室を加熱する装置。薪・電気・ガス式がある。
IKIストーブストーンを大量に積んだフィンランド製の人気ストーブ。
チラー水風呂の水温を10℃以下にキープする冷却装置。
クールダウンルーム冷気の部屋。水風呂が苦手な人でもクールダウンできる。
アイスロウリュストーンに氷をのせて、じんわりと蒸気を立ち上げる手法。
ラドルロウリュ用の長柄ひしゃく。熱い蒸気をうまく演出する。
バケットロウリュ用の水やアロマ水を入れる桶。ラドルとセットで使用。
バイブラジェットバスのような気泡の出る水風呂。マッサージ効果あり。
貸切サウナ個室で一人またはグループ専用に楽しめるプライベートサウナ。
モバイルサウナトレーラーや車で移動可能な移動式サウナ。イベント利用も。

👥4. マナー&ルーティン用語(15語)

用語説明
汗流しサ室を出たら、まずシャワーで汗を流してから水風呂へ。これをしないと“汗流しカットマン”と呼ばれる。
汗流しカットマン汗を流さずに水風呂に飛び込む人への皮肉混じりの呼び名。
黙浴サウナ室や休憩中に喋らず静かに過ごすマナー。集中やととのいを妨げない配慮。
思いやりバトンととのい椅子を立つ際、濡れた座面にお湯をかけてリセットする行為。
所作丁寧で静かな振る舞い。上級サウナーはタオルの置き方からして違う。
玉座最上段、ストーブ正面。もっとも熱い席。初心者には不向きだが、一度は挑戦したい“聖地”。
ヌシ水風呂や椅子を長時間占領する常連のこと。悪い意味でのサウナ界の“主”。
冷冷交代浴サウナを省略して、水風呂と休憩を繰り返す夏向きの入り方。
羽衣水風呂でじっとしていると生まれる水の膜(再掲)
水通し/下茹でどちらも事前準備。冷 or 温のスタートで発汗しやすくなる。
クールダウンルーム水風呂の代わりに使える低温室。体調や気分に合わせて。
ラドル/バケットロウリュ用アイテム。持ち手の長い柄杓と桶。
IKIストーブストーンの量が多く、蒸気が柔らかい高性能ストーブ。
バイブラ泡が出る風呂。静音型とボコボコ系がある。
ととのい椅子外気浴専用チェア。インフィニティチェアが代表例(再掲)

🚫5. スラング・迷惑行為用語(6語)

用語説明
ドラクエグループでサ室や水風呂を占拠する迷惑な集団行動。パーティーを引き連れて冒険するゲーム「ドラクエ」が語源。
マフィア自分勝手に設定温度を上げたり、勝手ロウリュをする横暴な常連。
鬼ロウリュストーンに大量の水を一気にかけて“鳴かせる”ような過激ロウリュ。
ガンギマリ整いすぎて“飛んでる”状態のネットスラング。使用には注意。
汗流しカットマン汗を流さず即水風呂へ(再掲)
はばたき“ととのう”のさらに上の状態。心が飛び立つような浮遊感──とも形容される、サウナー界の都市伝説。

✍️6. まとめ

サウナ用語を知ることで、施設の違いがわかる・会話に混ざれる・マナーを守れるようになります。

無理なく楽しむには、自分に合った温度・湿度・スタイルを理解することも大切。

「用語を学ぶ=ととのう準備」です。